2014年11月29日土曜日

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡(12th)

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡(12th) 

2014年11月28日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加して懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで12回目の参加である。

豊島区のデイサービスで午後に演奏してからJR船橋駅に到着、北口のドトールでコーヒーを飲んで一休みしてからベンチで少し練習していたら小雨が降り始めたので終了。

まず、「東京のバスガール」を歌のない歌謡曲としてバイオリンとウクレレで演奏して客集めを行った。歌は明治時代の「ハイカラ節(自転車節)」からスタートしていつもの歌を歌って久しぶりに「蒲田行進曲」や「高校三年生」(S38年)を歌った。

高校三年生を歌う頃には観客も増えて盛り上がった。舟木一夫の高校三年生はもう50年以上前のヒット曲になってしまったんだ!

定番のご当地ソングは昭和の香りがする歌、「なんで船橋なみだ雨」を歌ったが外はちょうど小雨になっていた。最後は村田英雄先生の「皆の衆」(S39年)で終わった。

終わるとわざわざご婦人が来られて「箱を置いてなかったけどお金は渡せないの」と聞いてきた。市役所の担当者がいて投げ銭は禁止されているのでと残念ながら断った。ビラと次の日程をお知らせしてまた聴いてくださるようにお願いした。

この方もパソコンはやらないしウェブも見たことないとのことなので一般的に年配の方に出演告知をするのはなかなか難しい。

「YouTubeに昭和ロマンを楽しむ会の動画がたくさんアップされています、女学生も歌っていますので検索して見てください」と宣伝しても理解してもらえないのでなんとか宣伝方法を考えたい。


2014年11月28日
17:00〜 笹本 昌芳
17:30〜 昭和ロマンを楽しむ会
18:00〜 ザ•ナイトフライヤー
19:00〜 高橋 栄 
20:00〜 Sing-る

<昭和ロマンを楽しむ会の出演予定> 船橋「まちかど音楽ステージ」
2014年12月12日(金) 17:30-18:00
2014年12月26日(金) 17:30-18:00
2015年 1月9日(金) 17:30-18:00
2015年 1月30日(金) 17:30-18:00
2015年 2月13日(金) 17:30-18:00
場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ 
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会

2014年11月15日土曜日

佐倉 「時代まつり」 とバイオリン演歌公開練習

佐倉が城下町として栄えていた江戸時代のまちの様子を再現!

2014年11月15日(土)、第16回時代まつりが佐倉市で行われ、仲間の大道芸人たちも多数出演しているのでその応援とバイオリン演歌・書生節の練習を兼ねて見に行った。

「江戸風情と賑わいの一日」ということで着物を着たボランティアの方々が通りを歩いておりなかなか風情がある。町人、町娘、お姫様、武士、天秤棒を担いだ商人(振り売り、ぼてふり)、町医者、三味線を持った鳥追い(女芸人)、虚無僧など。昼なのでさすがに夜鷹(よたか)はいなかった。

佐倉は江戸時代末期に蘭学、蘭医学が盛んであり医学塾兼診療所として創設した佐倉順天堂(順天堂大学医学部の前身)がある。仮装には当時の順天堂の医学生たちもいた。

江戸ではゆで卵売りをどういうのか知らないがかごに入れた「にぬき(卵)」(煮抜き)を売る女性までいた。

また、子供たちには忍者姿への変身に人気があったが1時間1000円であったので親にとっては安くはない。

江戸時代なので大道芸はすべてなつかしい日本の大道芸である。西洋のジャグリングはいない。一番の人気はやはり人間ではなく猿回しであった。佐倉で初めてサルが片手で倒立する芸を見た。すばらしい。

大道芸演目は江戸曲独楽、ガマの油売り、不動金縛りの術、大道易学六魔、南京玉すだれ、針金細工などであった。


江戸曲独楽 風車
不動金縛りの術(石立て)

不動明王が鬼や悪人どもを鎖で縛ったように動けなくする大変危険な術!

この石をくくりつけた竹の棒に術をかけるとどうなるか。エイ!どうだこのとおり



 針金細工は輪ゴムを飛ばす針金で作った鉄砲が子供たちに大人気で直ぐ売切れてしまったようであった。

われわれもお祭りのときに買ってよく遊んだものである。

お昼は佐倉市観光協会の休憩所で江戸時代のファーストフードとドリンク、稲荷すしと甘酒を楽しんだ。酒かすではなく、本物の甘酒であった。

昭和ロマンを楽しむ会のバイオリン演歌・書生節は明治後期・大正以降であるのでこの江戸の時代まつりには参加資格がなかった。
それなら勝手に公園などで公開練習をしようということになり、佐倉市立美術館南側の庭やそのあたりで昭和歌謡を演奏した。


年配の通行人も旅の夜風や港町十三番地などを一緒に歌ってくれた。道路の向こうの民家のおばあさんがわれわれの演奏を聴いていたのかわざわざ出てきて「懐かしい歌だね。もうなかなか聴く機会がなくなった」と言ってバナナやお菓子をたくさん差し入れてくれた。大正末期の生まれと言っていたのでもう90歳近いはずだがお元気そうであった。


2014年11月15日(土)11:00~15:00
場所:佐倉市新町通り
アクセス:京成佐倉駅南口下車徒歩10分
問い合わせ先:佐倉市観光協会 043-486-6000


昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会

2014年11月8日土曜日

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡(11th) 


2014年11月7日、毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加して懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで11回目の参加である。

まず「東京の灯よいつまでも」と「港町十三番地」を歌のない歌謡曲としてバイオリンとウクレレで演奏して客集めを行った。なぜか途中からどんどん観客が増えて通路側にもたくさんの方が立ち止まってくれた。

年配男性が「まちかど音楽ステージに出演している中で一番気に入っているのが昭和ロマンを楽しむ会だ」と話しかけてきた。彼もアコーディオン弾きで懐メロを施設なので演奏しているそうだ。わざわざ奥さんを連れて聴きに来てくださった。

ずいぶん前に1回だけ蒲田行進曲を歌ったことがあったがそのときに彼の奥さんがその歌を気に入ったらしい。船橋であるが蒲田行進曲を次回にでもまた歌おう。

通り過ぎる通行人が多い中でそういう方が聴いてくれていたと思うとうれしくなってしまった。

ご当地ソングとしては昭和の香りがする歌、「なんで船橋なみだ雨」とバブルが始まる頃(S61年)に作られた船橋市民の歌「大船橋音頭」(三波春夫)を歌った。

また、Twitterにありがたいコメントがあった。

松橋こうじ?@koujimatsuhashi
こんばんは。今宵もやって来ました、まちかど音楽ステージ!今日は昭和ロマンを楽しむ会さんから間に合いました。安定した歌唱で道行く人の足を止めています。通常構成の女性ボーカルも一度聴いてみたいですね。(^-^*)


2014年11月7日 出演者
1700 畦柳誠
1730 昭和ロマンを楽しむ会
1800 atsuko.
1830 chip★
1900 TAKA
1930 日向さおり
2000 Sing-る

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会

2014年10月26日日曜日

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡(10th) 


船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡(10th) 
毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加して懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで10回目の参加である。

昼に市川市のデイサービスで訪問演奏してから16:00頃船橋に到着し、船橋駅北口広場でベンチに座って練習してから本番に臨んだ。主に練習した曲は新しくやる曲、ご当地ソング、「知床旅情」と「なんで船橋なみだ雨」であった。

現場に行くと船橋市の市長公室広報課から写真撮影に来ていた。「まちかど音楽ステージ」事業の写真を取るためとか、特に取材はしないで写真を市民への配布資料に掲載するそうである。

担当者の話ではなぜか「撮影するなら昭和ロマンを楽しむ会がいい」とのことらしい。以前に市長がわざわざ見に来て名刺交換をしたがそのときに「よろしくお願いします」とお願いしたがまさか市長が「口利き」するとは考えられない。

たぶん、ストリートミュージシャンは若者ばかりなので年寄りでも頑張って路上演奏しているミュージシャン(大道芸人?)がいると実際に資料を読む一般市民向けなのであろう。


市長公室広報課の担当者はプレスカードを首から提げて脚立も持ってきてカメラ撮影をしていた。報道陣と同じような格好であったこのに感心した。


撮影時には観客の顔がはっきりと映らないようにかなり工夫していた。駅前の観客から書面等で撮影と掲載の許可を取るのは実際には不可能であろう。

脚立を立てて撮影しているためか、今回はいままでわれわれが演奏した中で一番観客が立ち止まり、年配者で盛り上がった。ありがたいことであった。


 広報課:市の施策やイベント等をみなさんにわかりやすく伝えるため、広報紙「広報ふなばし」(月2回発行)をはじめ、テレビ、インターネットなどさまざまな媒体の特徴を活かして広報活動を行っています。

2014年10月24日 出演者
17:00 笹本昌芳
17:30 昭和ロマンを楽しむ会
18:00 りんごあめ
18:30 かまけん
19:00 春人
19:30 千春&貴次
20:00 有マくん

場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ
開催日:毎週金曜日 午後5時から午後8時30分

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会

2014年10月20日月曜日

花と緑の音楽会」で昭和歌謡 2014秋

2014年10月19日(日)、江戸川区フラワーガーデンオータムフェア2014「花と緑の音楽会」に「昭和ロマンを楽しむ会」が書生&女学生の編成で参加しバイオリン演歌で昭和歌謡・唱歌を演奏した。今回は女学生3名、書生2名で合計5名で参加した。

先週は台風通過でほとんどのイベントが中止になったが、当日は天気も良く暑いぐらいであった。そのためか出演者控え場所には香取線香が置かれていたが、蚊がまだ健在で練習中に攻撃してきて困った。バラも咲いていたが正直なところ秋より春のほうがずっときれいであった。

最初の演奏はわれわれ演歌師仲間の大正を楽しむ会の楽四季一生であったので早めに昼食を取り最初から聴いた。主に27曲入りCDに入っている大正の曲をバイオリン演歌で演奏したが昭和の曲では憧れのハワイ航路をやった。

気候もいいのかわれわれのステージもたくさんの方に聴いていただきうれしかった。
「総合レクリエーション公園」になっているので介護施設から車で職員に連れられて散歩かレクレーションに来ている車椅子の方々もわれわれの歌を聴いてくださった。


女性歌手の歌は蘇州夜曲、銀座カンカン娘、港町十三番地、津軽海峡・冬景色の4曲を歌った。新曲は石川さゆりの津軽海峡・冬景色であり初めての演歌っぽい歌に挑戦した。

津軽海峡・冬景色(石川さゆり) 
バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会



その他の歌:東京節、東京ラプソディ、高原列車は行く、ラバウル小唄、里の秋、東京の花売り娘、憧れのハワイ航路、街のサンドイッチマン








2014年10月19日(日)出演者
11:30~12:00  大正を楽しむ会(楽四季一生)            
12:00~12:30  砂町バンビ (くちぶえ)        
12:30~13:00   ホルンギルド            
13:00~13:30  マトリョミン・アンサンブル・ニチュボー!        
13:30~14:00  くちぶえ・りゅうすけ        
14:00~14:30  ギター弾き語り・古口         
14:30~15:00   昭和ロマンを楽しむ会    
15:00~15:30  歌・伊藤理星





アクセス
東京メトロ東西線「葛西駅」
 都営バス〔臨海28甲 葛西臨海公園駅行〕「総合レクリエーション公園」下車
 都営バス〔臨海28乙 臨海車庫行〕「総合レクリエーション公園」下車

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会

2014年10月4日土曜日

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡(9th)

毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加して懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで9回目の参加である。

今回、われわれの前の演奏者はキャンセルしていたので昭和ロマンを楽しむ会が最初の演奏となってしまった。

通行人は多いが立ち止まっている方がほとんどいない状態からの開始であった。まず、客寄せにバイオリンとウクレレで有名な曲を演奏することにした。歌のない歌謡曲である。
まず蒲田行進曲、次は石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」をやると年配の方が立ち止まって聴いてくれ始めたのでほっとした。

古い曲は東京節、ああ玉杯に花うけて(第一高等学校寮歌)をやった。また、昭和の香りのする新しい歌、「なんで船橋なみだ雨」(替歌)を初めて歌ってみた。ご当地ソングとして歌っていきたい。はかなく切ない女心を歌った曲だそうだがどう歌うのか分からない。とりあえず丁寧に歌おう。

知っている曲を一緒に歌ってくれる観客がいたので心強かった。最後は三波春夫の大船橋音頭で終わった。

昭和ロマンを楽しむ会の次は本物のギター流し「小山健withナガシーズ」二人組が出演した。

流しといっても今はど演歌はほとんど歌わず歌謡曲ばかりであった。ギターはアンプを使用していたが小山健さんは流しということでカホンを演奏しながらマイク(アンプ)なしで歌っていた。

さすがいい声で声も大きい、もちろん大道芸の大きいだみ声やしゃがれたハスキーボイスとは違う。雑音が混じらないプロ歌手の声であった。きれいな声で歌う方は多いがマイクを使わないとプロとの差ははっきり分かる。

ただ、残念ながらプロの流しだからといって駅前でアマチュアより通勤客を多く足止めできるかというとそうではない。プロの流しといえども苦戦していた。

やはり飲み屋や老人施設のように箱の中に囲いこんだ客を相手にするのと大道の客を相手にするのでは全く違う。われわれも試行錯誤している。

伴奏のギターはいわゆるフォークギターではなくちゃんとクラシックギターであった。スチール弦を張ってある演歌師用のギターのようであった。

2014年10月3日(金) 出演者
17:30 昭和ロマンを楽しむ会
18:00 小山健withナガシーズ
18:30 Noaflet
19:30 てれすこ
20:00 菅井マサトモ

場所:京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ
開催日:毎週金曜日 午後5時から午後8時30分
昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会

2014年9月20日土曜日

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡(8th)

船橋 まちかど音楽ステージで昭和歌謡(8th)

毎週金曜日の夕方に開催されている船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」に参加して懐かしい昭和歌謡を演奏した。これで第8回目の参加である。

豊島区池袋ののデイサービスで演芸をやったあと、秋葉原経由でJR船橋駅へ行った。コーヒーを飲んで休んだ後、そこから旧道にある本町4丁目児童公園(船橋町役場跡)で新曲を中心に練習をした。新曲といってももちろん昭和の歌である。子供がたくさん遊んでいて演奏を興味深く見ている。「お富さん」を演奏すると踊りだす子供もいて面白かった。

オープニングは客寄せに蘇州夜曲のバイオリン演奏(Instrumental)をやった。これからはみんなが知っている有名な昭和歌謡を客寄せにバイオリン演奏していきたい。

古い曲としてはハイカラ節、琵琶湖就航の歌、カチューシャの唄を歌った。


最後は東京には東京音頭が、船橋には船橋音頭があるということで、三波春夫さんの歌った「大船橋音頭」を歌った。バブル景気、昭和61年(1986)の曲であるが今も船橋の盆踊りでは踊られている。また、7月のふなばし市民まつりでも踊りながらのパレードに使われていた。

演奏が終わって後片付けをしていると男性2名が来て演奏をねぎらってくれた。どこかで見たような顔だと思ったが名刺をもらってびっくり船橋市の松戸市長と市長公室秘書課の担当であった。

このまちかど音楽ステージは市長の公約とのことでちょうど空き時間ができたとのことで立ち寄ったのだそうだ。われわれの演奏を見てまもなく次の用事があるのか立ち去っていった。

天皇がご覧になるのが「天覧」なら市長がご覧になるから「市覧」演奏か、いずれにせよ船橋市長の前で演奏できたことはうれしい限りであった。

市長は「船えもんもよろしく!」としっかりトップセールスをしていった。こちらもなつかし昭和歌謡を演奏していますからなにかありましたらよろしくと宣伝。

「船えもん」も非公認ふなっしーに負けないように頑張ろう。「船えもん」とは「船橋のいいもの(ええもん)」から「船えもん」となったそうだ。

「まちかど音楽ステージ」事業は市内の駅前や商店街などの人がにぎわう「まちかど」を音楽演奏のステージとするもので、松戸徹市長の選挙公約の一つでもある。船橋市で活動する音楽家に演奏する場所を提供し、市民が音楽を身近に親しむことで、街のにぎわい創出を目指す。

船橋市の市長が松戸 徹市長であるからややこしい。
「船橋市役所に松戸市長が初登庁?」「千葉県松戸市役所へ松戸市長が表敬訪問?」等

2014年9月19日 出演者
有マくん      (男性、ギター弾き語り)
昭和ロマンを楽しむ会(男性2名、バイオリン、ウクレレ弾き語り) 
おりこ        (女性、アコーディオン)
ぱち         (男性、ギター弾き語り)
ザ・ナイトフライヤー(ギター 歌 )
Passage of Time  )(男女2名、弾き語り )
泰志キワミ     (男性、ギター弾き語り)

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会