2013年8月13日火曜日

高円寺あづま通り大道芸大会 2004

イメージ 1
2004年8月27-28日、高円寺阿波踊りに合わせてあづま通りで大道芸大会が開かれた。
われわれも、バイオリン演歌、皿回し、七色唐辛子販売、バナナの叩き売りで参加した。そのほかにはハーモニカ、パントマイムパフォーマンス、ジャグリング等があった。27日はなんとか雨がやんで演奏ができたが、28日は現地まで行ったが雨で中止となってしまった。しかし、さすが阿波踊りは雨の中をやっていた。

夕方の早い時間帯は阿波踊りの観客が駅方面へ向かって行き、人は多いが全く買ってくれない。むしろ阿波踊りが終わって帰るときのほうがはるかに商売になる。バナナは包み紙で記事が読めたり日本語の勉強ができるという新聞紙にくるんで売った。

なぜかポスターにはベレー帽のかわいい男の子がバイオリンを演奏していたが、こちらは着物の着流しに赤いたすきがけでバイオリンを弾いた。バイオリンで美しき天然を演奏すると近所の商店のひとがわざわざ出てきて”いいね、いい曲だ”といってくれたのでほっとする。商店街といってもアパートがあったり、2階は住居となっているのでうるさいといわれるのかとびくびくしていた。

男女の若者集団(4-5名)が特に気にいってくれて金色夜叉の唄をセリフ入りでやると、笑い転げて感激していた。”宮さん、来年の今月今夜、再来年の今月今夜ーーー、僕の涙でこの月をきっと曇らしてみせる”というくさいせりふとバイオリン演奏に大きな時代のギャップを感じたのであろう。”最後にアナログはいいねー”といって唐辛子を買ってくれてディスクジョッキーをやっているという若者は人ごみに消えていった。
金色夜叉という小説さえも知らない若者が多くなったが、知らないから逆に興味を持つのかもしれない。バイオリン演歌は不滅だ!

バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ

0 件のコメント:

コメントを投稿