2005年9月18日(日)の夕方から足立区北千住の氷川神社祭礼演芸大会に参加した。この神社には千寿七福神の弁財天がある。今年は5年に一度の大祭である。境内に展示してあったが、天保6年(1835年)に製作されたという本社神輿が19日には秋晴れの下で光輝くことになっている。
神社の周りは戦災に会っておらず、昔ながらの町である。氏子町内から老若男女が演芸大会と最後の富くじのために集まってきた。金魚すくい、水が流れるスーパーボール(人形)、焼きそば、かき氷などの露天も少しだが出ていた。 演芸舞台の客席はビールのケースの上に板を敷いて作ったいす席であるが200人ぐらいがぎっしり座って待っている(富くじのためか?)。ビールケースの座席がいい。子供のころは、天神様や愛宕神社でお祭りの夜、屋外で映画大会をやっていてよく見に行ったものだった。 最初は、足立区立一中の吹奏楽部40名の演奏である(写真)。全員女性で浴衣を着て本当にかわいいし中学生らしく、演奏する前から大人気である。彼女は帝大生の高下駄をみて驚いたり笑ったりしている。 われわれ大道芸はがまの油売り、バイオリン演歌、ピエロ4名であった。ピエロは休憩時間にバルーンで作った動物を配ったり、飲み物ボトル、お菓子、富くじを配り、最後は富くじの商品渡しを担当した。 最後のバイオリン演歌になっても誰も帰らない。早くやめろとはいわれないが、富くじを待っているのがよく分かるのでちょっとつらい。 これから富くじである。富くじといってもどうせ紙のくじだと思っていたら、本当に木箱の中に番号を書いた木札(松、竹、鶴、亀)をいれて竹の棒で刺す江戸時代の富くじであった。町内には大工さんや工務店がありすべて氏子の手作りだそうである。 商品は自転車が3本、あとは米、洗剤、クリーニング券等実用的なものばかりで約1時間の間、われわれを含めみな興奮と失望に包まれて楽しく過ごした。 仲町祭事長、祭事運営委員会、役員の皆様本当にお世話になりました。 バイオリン演歌曲目:金色夜叉、東京節、籠の鳥、さすらいの唄、まっくろけ節、故郷 演目: ブラスバンド、銭太鼓、がまの油売り(若竹源太)、手品、日本太鼓、かっぽれ、バイオリン演歌(帝大生ゆめじ)
バイオリン演歌 書生節 大正演歌 昭和演歌師 平成演歌師 帝大生ゆめじ
|
0 件のコメント:
コメントを投稿